inertialの日記

核融合が専門だった社会人の日々の日記

研究の闇みたいなもの

どんな研究も軍事転用が出来ます。
インターネットもGPSもはじめは軍事研究だったそうですし、私が研究している核融合も水爆と原理は一緒ですし……

東大が以下のような発表をしました。

東京大学における軍事研究の禁止について | お知らせ | 東京大学

―――追記
リンクが外れてたのでリンクの張りなおして、全文のコピペを載せておきます。

>>東京大学における軍事研究の禁止について [その他] (広報室)
2015年01月16日掲載
 学術における軍事研究の禁止は、政府見解にも示されているような第二次世界大戦の惨禍への反省を踏まえて、東京大学評議会での総長発言を通じて引き継がれてきた、東京大学の教育研究のもっとも重要な基本原則の一つである。この原理は、「世界の公共性に奉仕する大学」たらんことを目指す東京大学憲章によっても裏打ちされている。
 日本国民の安心と安全に、東京大学も大きな責任を持つことは言うまでもない。そして、その責任は、何よりも、世界の知との自由闊達な交流を通じた学術の発展によってこそ達成しうるものである。軍事研究がそうした開かれた自由な知の交流の障害となることは回避されるべきである。
 軍事研究の意味合いは曖昧であり、防御目的であれば許容されるべきであるという考え方や、攻撃目的と防御目的との区別は困難であるとの考え方もありうる。また、過去の評議会での議論でも出されているように、学問研究はその扱い方によって平和目的にも軍事目的にも利用される可能性(両義性:デュアル・ユース)が、本質的に存在する。実際に、現代において、東京大学での研究成果について、デュアル・ユースの可能性は高まっていると考えられる。
 このような状況を考慮すれば、東京大学における軍事研究の禁止の原則について一般的に論じるだけでなく、世界の知との自由闊達な交流こそがもっとも国民の安心と安全に寄与しうるという基本認識を前提とし、そのために研究成果の公開性が大学の学術の根幹をなすことを踏まえつつ、具体的な個々の場面での適切なデュアル・ユースのあり方を丁寧に議論し対応していくことが必要であると考える。

平成27年1月16日
東京大学総長 濱田 純一

―――追記終了 2015/12/3

 正直、この発表の真意は分かりませんが、軍事研究というものを考える良いきっかけではないかな~って思います。

先ほど書いた通り、核融合発電と水素爆弾に使われてる原理は一緒です。
水素の同位体である重水素(D)とトリチウム/三重水素(T)を核反応させて、エネルギーを取り出すわけです。

 日本で行われてる核融合の研究は当然、核融合発電を目指しており、軍事研究の側面はありません。
しかし、アメリカは違います。アメリカで核融合の研究をしてる代表的な施設の一つがローレンス・リバモア国立研究所にあるNational Ignition Facility:NIFという施設です。ローレンス・リバモア国立研究所核兵器の開発を目的として、設立され、現在はアメリカのエネルギー省の管轄になっているそうです。

現在のNIFの研究は核融合発電の実現を目指しています。また、最先端の知見を共有するために日本とアメリカは協力関係にあります。

 何が言いたいかというと、日本もアメリカも建前は核融合発電という原子力の平和利用を目指していますが、本当はどうなんだろうと思ってしまうところもあります。
誤解しないで欲しいのは、私自身はこの建前は本物だと思っています。つまり、アメリカも日本も平和利用のために研究をしていると思います。

しかし、核融合というものは軍事に転用できてしまう危険性を他の研究よりも多く孕んでいること自覚しなければならないなぁ~とも思います。


はじめの東大の話に戻ると、
研究内容が一気に軍事的になるとかはないですし、というか今までの研究でも軍事に応用されてるものはなんぼでもあると思います。ただ、軍事研究だとお金がつきやすかったりするでしょうし、お金のためにそのような研究をする人もいるでしょう。
だからといって、研究をやめるのは難しいですから、研究する側はそのようなケースも想定しつつ、研究をすべきだと思います。

 

結論
研究倫理・工学倫理に軍事研究の項目も入れるべきだ!
(STAP細胞のおかげで、捏造・引用に関する注意喚起はとても進んだと思います笑)